10月11日午前1時7分ごろ、大きな火球が流れました。Lareineさん、okabeさん、情報ありがとうございました。
https://youtu.be/6tZKXNSiZ5g
okabeさんが流れ星の出現時刻をまとめるドキュメントを作って下さいました。ご活用下さい
https://docs.google.com/document/d/1umZmnHAQctSxfwVbtug0ahNvTGXRxCvxNsAP4WvMMVw/edit?usp=sharing
いつも配信をご覧くださいましてありがとうございます。チャットは天文情報を交換したり、楽しくわいわいできたりする場であってほしいと思っています。会話の内容は限定していませんが、公序良俗に反する発言や誹謗中傷、いやみ、皮肉、乱暴な言葉遣いは禁止します。また、未成年の方が深夜に視聴したり、チャットに参加したりする場合は保護者の承諾を得ていただきますようお願いします。
この夏の暑さでカメラが止まり、画面が真っ暗になることがあります。こちらでもすぐ気づけますので、東京大木曽観測所へ電話をするのはおやめ下さい。このカメラは朝日新聞社が管理しております。不具合の報告、問い合わせは朝日新聞社、担当・東山までお願いします。
higashiyama-m@asahi.com
正面の天文台ドームは直径16m。世界最大級の口径105cmの木曽シュミット望遠鏡と超高感度動画カメラ「トモエゴゼン(Tomo-e Gozen)」が未知の天文現象を捜索中です。
カメラはSONY α7s、レンズはAPS-C用16mmF1.4(画角は左右70度上下50度)。北東の空をISO100-204800で撮影しています。また、SONYさんから α7sII を提供いただきました。新型コロナが収束し次第、交換しに行きます。
この配信はみなさんの応援が継続の力になっています。ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。https://www.youtube.com/channel/UCMKvT0YVLufHMdGLH89J1oA?sub_confirmation=1
協力:東京大大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター木曽観測所(長野県木曽郡) → http://www.mtk.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/
パソコンのgoogle chrome で視聴する場合、YouTubeLiveClockの拡張機能を使うことで、時刻がわかります。
https://chrome.google.com/webstore/detail/youtubeliveclock/chpodcedholiggcllnmmjlnghllddgmj?hl=ja
からダウンロードしてみてください。
Еще